10月22日(木)、環境都市工学科専攻科生と本科5年生(合計25名)が日本建設業連合会主催の現場見学会に参加してきました。
吉津トンネルの見学
トンネル到達杭口から五十母川橋橋脚工事にかけて見学しました。トンネルは既に開通しており、完成に向けて様々な工事が行われていました。
本科4年生を対象に長岡技術科学大学への進学説明会が行われました。
10月4日にキャリア教育の一環として建設コンサルタント協会による
建設コンサルタントに関する説明会が行われました。
2月19日にハイブ長岡にて行われた「長岡しごと体験ランド」にて「ミニ土木工事体験」を出展してきました。
多くの人から見学、参加していただきました。
また、3月4日に新潟県立自然科学館にて、「サイエンスフェスタ」が行われます。様々な体験ができるかと思います。 また、環境都市工学専攻科の学生により、「となりのドボク」を出展しますので是非足を運んでみてください。
11月13日に秋の学科ガイダンスが行われました。
例年通り、以下のとおり発表が行われました。
1年「高専に入ってみて」(担当:Ci1学生) 2年「高専の良いところ、悪いところ」(担当:Ci2学生) 3年「テスト期間の過ごしかた、勉強のしかた」(担当:Ci3学生) 4年「環境都市工学科の教員の印象と対策」(担当:Ci4学生) 5年「編入学と就職、今年の進路状況」(担当:Ci5学生) (就職2人 進学3人) 専攻科「専攻科の現状と進路状況」(担当:AC2Ci学生)
また、今年のもちつきは土木の日が土曜日のため
11月17日の金曜日に行われます。
在校生のみなさん、ふるってご参加ください。
都市構造物施工学を受講する専攻科生1年生9名が,実施工現場での学習を目的に新潟市内で海岸工事と道路改良工事の現場見学を行いました。 海岸工事は,金衛町の海岸で行われている第4号ヘッドランド工事を見学し海岸浸食対策の概要と施工方法を学習しました。また,新潟港に立ち寄り,停泊している起重機船を間近で見て大きさを実感することができました。 道路改良工事は,栗ノ木道路の笹越橋付替工事の現場を見学しました。交通量が多く難易度が高い施工管理の状況を学習しました。また,発注者側と施工者側の2人の長岡高専OBから社会資本整備に関わる仕事の魅力について学生へメッセージをいただきました。 北陸地方整備局信濃川下流事務所,北陸地方整備局新潟国道事務所,株式会社加賀田組の皆様,ご協力ありがとうございました。
春の学科ガイダンスが開催されました。
春の学科ガイダンスは、環境都市工学科と環境都市工学専攻の全学生が集合し、以下の内容で行われました。
学科長、5年生から学科間の縦の関係を深めていこうという主旨の話がありました。
10月23日(木)に建設コンサルタント説明会を開催いたしました。
本校OBで建設コンサルタンツ協会北陸支部の3名の方々が講師となり、建設コンサルタントという仕事の内容、建設コンサルタントのキャリアパス、在学生(後輩)への応援メッセージを頂きました。主な参加者は環境都市工学科3,4年生,環境都市工学専攻1年生でした。
説明会の様子です。
講師の皆様、お忙しいところありがとうございました。
環境都市工学科、環境都市工学専攻の全学生が集結し、春の学科ガイダンスが開催されました。
学科長挨拶の様子です。
今年度入学された留学生による自己紹介の様子です。
昨年度の卒業・修了後の進路の説明の様子です。
学習についての説明の様子です。
10/29(木)に学外実習報告会ということで
夏休み期間中に学生が行ってきた他大学での研究や
民間企業、官庁での実習報告、タイへの海外派遣研修の報告会が行われました。