—水工学研究室–– | 【衞藤 俊彦】 |
左俣谷で発生した煙型雪崩の流動解析 | 青柳 凜 |
泥水流の長距離流動に伴う流動過程と平衡状態の流動特性 | 平井 翔梧 |
砂粒子による泥水流の発達過程及び平衡状態の流動解析 | 田中 健奨 |
横断方向への広がりを考慮した泥水流の流動解析 | 佐藤 明由 |
泥水流の流動に伴う地形変化を考慮した解析モデルの妥当性の検討 | 岩波 優希 |
解析領域上部の大きさの違いが長距離流動泥水流の三次元流動解析に及ぼす影響 | 明間 朋希 |
| |
—土木施工研究室— | 【陽田 修】 |
運転技能の早期習得を目的とした熟練オペレータの知識習熟過程の可視化 | 猪又 翠 |
左官工の動作情報と作業プロセスに基づくコンクリート床仕上げ技能の可視化 | 伊平 圭汰 |
路面性状データと管理記録を用いた舗装補修サイクル評価手法の開発 | 桑原 悠治 |
反射輝度法によるコンクリート表層品質の評価手法確立 | 鈴木 紗世 |
内部欠陥同定精度の平準化を目的とした打音点検技能の可視化 | METHAPATD SIRIVAL |
コンクリート締固めの標準化を目的とした施工プロセスの可視化 | MBULU ESOMBULU MOISE |
| |
—環境微生物工学研究室— | 【川上 周司】 |
好気性脱窒活性を測定するためのNap-mRNAの定量 | 末武 沙樹 |
好気性脱窒菌のnap酵素を阻害するaptamerの開発 | 小熊 こころ |
Aptamerを用いた活性汚泥中の未培養微生物群の検出 | 小林 息吹 |
深層学習による浄化槽から取得可能なデータを用いたBOD予測技術の開発 | 久住 葉瑠 |
深層学習に用いるための細菌の走査電子顕微鏡による撮影方法の検討 | 斎藤 那生 |
蛍光波長域が重ならない多重染色FISH法を用いたComammox細菌の検出 | 木村 天哉 |
| |
—環境評価・制御研究室— | 【田中 一浩】 |
i-tree eco を用いた糸魚川市における森林の評価 | 相澤 遥 |
新潟県における有機塩素化合物による地下水汚染の動向 | 片山 郁杜 |
気候変動による新潟県への影響と回避策の提言 | 加藤 未路 |
信濃川流域における長岡市周辺の水害発生リスクとその将来予測 | 佐藤 雅生 |
災害発生時のトイレ環境の課題 | 谷江 優葵 |
| |
—社会基盤維持管理工学研究室— | 【井林 康】 |
全国道路施設点検データベース(xROAD)の活用 | 石丸 琉 |
迂回路計算プログラムを用いたトンネル管理優先度の検討 | 今井 理夫 |
機械学習を用いた損傷検知システムの高度化に向けた検討 | 齋藤 快 |
タブレット端末を使用した小規模橋梁点検システムの点検結果の検証 | 反町 紗也 |
タブレット端末を利用した地質調査結果入力システムの開発 | 増田 美羽 |
| |
—水文・水資源工学研究室— | 【山本 隆広】 |
水文水質DBを用いた洪水比流量曲線の適正化 | 山田 晃 |
信濃川下流域を対象とした分布型水文モデルにおける蒲原大堰,中ノ口川水門操作の考慮 | 小玉 城 |
新潟県の3つの一級水系を対象とした分布型水文モデルの構築 | 西川 天馬 |
d4pdfを用いた信濃川流域における降水量の再現性評価 | 荒木 蒼志 |
太田川洪水浸水想定区域図における想定最大雨量を使った浸水区域の検証 | 笠原 光太郎 |
| |
—コンクリート工学研究室— | 【村上 祐貴】 |
VR空間を用いたコンクリート構造物の目視評価スキルの形式知化 | 渡邉 創太 |
生体情報を活用したVR目視点検技能向上トレーニングシステムの開発 | 枡内 湧汰 |
衝撃弾性波法を用いた橋梁小遊間部の浮き・剥離部検知手法の開発 | 石黒 佑真 |
内在塩分を有するコンクリートに接合した塩分吸着パネルとコンクリート間のイオン移動性状 | 高橋 響 |
VR空間を用いた打音点検の欠陥発見技能向上トレーニングシステムの開発 | 今井 想 |
VR空間を用いた打音点検の欠陥領域同定技能向上トレーニングシステムの開発 | 安藤 真輝人 |