環境都市工学の基礎 ~2点間の距離~
本科2年生の環境都市工学の基礎(2)で、「2点間の距離を測る」授業が行われました。
11年前から行われている授業で、最近の卒業生、上級生は経験しているかと思います。
学生のアイデアとひらめきが試される面白い授業ですので少し紹介させてもらいます。
~目的~
2点間(A点、B点)の距離を測定する。
~条件~
・使用できるものは、エスロンテープと紅白ポール、各自で用意または作成した装置(セオドライトや光波測距儀などの測量器械は使用不可)
・2点間の途中までしか立ち入れない(人間・装置すべて)
・制限時間10分
今年は悠久山公園で行われ、誤差40cmの班が一番近い値となりました。
みなさんならどうやって測りますか?