環境都市工学科には
2つの大きな柱があります。
一つは現代的で便利な社会生活を送るための学問ということです。道路・鉄道・電気・ガス・上下水道・通信などの社会基盤があってこそ、
私達は快適な生活ができます。社会基盤の整備と維持管理はとても重要です。
その際、環境への 配慮も必要になります。
もう一つは災害から人の命や生活を守るための学問ということです。地震・津波・水害・土砂災害・雪害など命や生活にかかわる災害が、近年、頻繁に発生しています。なくなって分かる社会基盤のありがたさ、災害を意識せずふだんの生活ができる幸せを守るために防災・減災は将来にわたって必ず必要な分野になります。

体育祭 環境都市工学科優勝
2022年10月13日(木)
10月12日(水)に恒例の体育祭が行われました。 今年からeスポーツ部門が設立され、体育館でスマートフォンでの学科対抗戦も行われました。 そんな中、最終種目の学科対抗リレーでは2年生がな…


学科ホームページリニューアル
2022年4月6日(水)
環境都市工学科のホームページが新しくなりました。現在データ移行中ですので、随時ほかのページが更新されていくと思いますので、しばらくお待ちください。 また学生の様子、学科での行事や報告などこちら…

1月より川上先生が着任されました
2022年1月18日(火)
2022年1月より、川上先生が着任されました。 川上先生より着任のご挨拶をいただいております。 ---------------------------------------------…

令和三年高志祭についてのお知らせ
2021年10月25日(月)
今年度の学園祭について、本校HPから案内が出ています。 ご来場の前にご一読ください。 https://www.nagaoka-ct.ac.jp/58256/ ご不便をおかけしますが、よ…

