【社会基盤維持管理工学研究室 指導教員:井林康】 |
|
実用化された地方自治体向け橋梁概略点検システムの結果の検証 |
有坂 祐悟 |
深層学習を用いたタブレット橋梁概略点検の支援システムの基礎的検討 |
加藤 亜未 |
橋梁定期点検調書を用いたコンクリート構造物の早期劣化傾向の詳細な検討 |
笠井 綾乃 |
旧版地図と航空写真を用いた架設年次不明橋の建設年代推定 |
金子 賢人 |
【都市計画研究室 指導教員:宮腰和弘】 |
|
地方都市周辺部市町村の公共施設としての地区体育館評価 |
西村 亨麿 |
建築確認申請を用いた市街化区域周辺部集落における建築状況の変遷について |
木歩士 碧海 |
街区公園における休息のためのベンチの設置状況とその快適性 |
稲田 玲夏 |
【構造工学研究室 指導教員:宮嵜靖大】 |
|
ステンレス鋼と炭素鋼を異材突合せ溶接した板の腐食前後における引張強度特性 |
神子島 百香 |
炭素鋼およびステンレス鋼製中空正方形断面柱の連成座屈強度特性 |
中村 健人 |
10T-SUSボルトで接合したSM490Y製板の絶縁条件の違いによる炭素鋼板の腐食性状 |
星野 由 |
厚板ステンレス鋼板のシャルピー衝撃値に及ぼす引張予ひずみの影響 |
山田 悠作 |
数値計算による溶接組み立てしたステンレス鋼構造物の初期不整の予測 |
和田 知大 |
【水環境工学研究室 指導教員:荒木信夫】 |
|
ドロップレット法を用いた海洋性Comammox細菌の単離 |
小林 桃子 |
嫌気性微生物の生態系内では安定同位体の蓄積は発生しないのか |
関根 美乃里 |
水圏由来油脂生産微生物のスクリーニング |
土田 統也 |
都市下水処理場エアレーションタンク内の好気性脱窒細菌の検出 |
永原 優衣 |
DHSリアクターを用いたアクアポニックスシステムの開発 |
宮 翼 |
ドロップレット法を用いた水圏微生物探索及び生理学的特性の解明 |
宮本 翔渡 |
【土木施工研究室 指導教員:陽田修】 |
|
新潟県内の国道における使用目標年数の検討 |
高嶋 冬依 |
NNCを用いた遊間部の欠陥領域評価手法の検討 |
児玉 瑞樹 |
コンクリート構造物の点検精度向上を目的とした打音点検技能の可視化 |
バドゥシ |
技術者育成を目的とした技術継承に向けた目視点検技能の分析 |
中村 柊太 |
【コンクリート工学研究室 指導教員:村上祐貴】 |
|
「塩分吸着剤」を添加した交換可能な成形パネルの接合による塩害環境下にある社会資本ストックの持続的かつ再生可能な塩害抑制工法の開発 |
石垣 誠二郎 |
左官技能の形式知化・標準化 |
苅田 暁光 |
打音点検精度に及ぼす打音点検ハンマーの影響 |
笠原 玄貴 |
点検者の聴覚が打音点検精度に及ぼす影響 |
武田 大和 |
点検者の視線情報に基づく構造物点検技能の形式知化・標準化 |
関川 周吾 |
吸水させたコンクリート表面の輝度の時間変化に基づく表層品質評価の実装 |
進藤 友紀 |
【環境評価制御研究室 指導教員:田中一浩】 |
|
水稲除草剤における有効成分のリスク |
磯野 柊二 |
新潟県に流通する水稲除草剤のSDSについて |
木津 俊輔 |
新潟県内における水稲用殺菌剤の使用 |
佐藤 隼輝 |
新潟県内における除草剤使用 |
滝澤 駆琉 |
【水工学研究室 指導教員:衛藤俊彦】 |
|
吹雪の現地観測結果を用いた吹雪流解析モデルの妥当性の検証 |
白井 翔 |
粒子サーマルの流動解析における底面境界条件の検討 |
田中 伊織 |
三次元傾斜壁面密度流先端部の流動特性 |
平野 輝 |
煙型雪崩における雪粒子の粒径が流動特性に及ぼす影響 |
田村 航大 |
【水文・水資源工学研究室 指導教員:山本隆広】 |
|
深層学習を用いた三国川ダムの大雨時におけるダム流入量の予測手法の開発 |
山口 竜矢 |
最上川を対象とした分布型水文モデルによる融雪流出解析 |
森 駿太 |
黒部川と尻別川を対象とした分布型水文モデルによる融雪流出解析 |
稲益 拓海 |